当所では、企業経営に役立つ各種セミナーや講演会、イベントなどを開催いたしております。
現在ご案内中のセミナー・イベント等は以下のとおりです。
最終更新日【2022年8月10日】
セミナー情報
セミナー開催予定(事前告知、詳細が決定次第、内容更新いたします。)
10月上旬開催予定
事業環境変化対応型支援事業
消費税インボイス制度がよくわかるセミナー
<講師>
①課税事業者向け
澤田和秀税理士事務所
税理士 澤田 和秀 氏
②免税事業者向け
藤本豊久税理士事務所
税理士 藤本 豊久 氏
日 時:10月6日(木)予定
①課税事業者向け:14:00~16:00
②免税事業者向け:18:00~20:00
会 場:㈱はやし野幌店(江別市野幌町55-2)
定 員:各回とも40名(定員に達し次第締め切り)
参加料:無料
※事前予約制(必ず事前にお申し込みください。)
※参加人数の状況により、1事業所あたり1名限定とさせて
いただく場合があります。
<相談会の内容>
令和5年10月1日から「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」が導入され、様々な対応が必要となってまいります。
当セミナーではインボイス制度の概要及び必要となる対応等について、現在消費税の課税事業者である方と免税事業者それぞれを対象に解説いたします。
★インボイス制度が導入されると…
◎現在消費税の課税事業者である事業者
・仕入控除の適用には、支払先から「インボイス(適格請求書)」の発行を受けなければならない。
(インボイスの発行がないものは、仕入控除にできず、消費税負担増の可能性あり。(経過措置あり)」
◎免税事業者(現在消費税の申告納税をしていない事業者)
・販売、受注先から「インボイス」の発行を求められ、インボイスの発行事業者(消費税の課税事業者)とならなければならなくなる場合がある。(消費税の申告・納税負担の発生)
・インボイスが発行できないと、取引を見直されたり避けられたりなど不利を被る可能性がある。
◎「インボイス」を発行するためには
・制度が導入される令和5年10月1日から発行するためには、令和5年3月31日までに、所轄の税務署へ「適格請求書発行事業者の登録申請書」を提出しなければなりません。
詳細が決定次第、追加で情報掲載いたします。
※正式なご案内・申込受付開始は9月上旬を予定しております。
11月上旬開催予定
事業環境変化対応型支援事業
小規模事業者持続化補助金等活用個別相談会
<講師>
おおもと経営オフィス
大本 佳典 氏
日 時:11月上旬 10:00~15:00
相談時間は1事業所あたり1時間。
相談時刻は申込受付後、全体調整の上お知らせします。
会 場:江別商工会議所 会議室(江別市4条7丁目1番地)
定 員:5事業者(定員に達し次第締め切り)
参加料:無料
※完全事前予約制
(事前予約のないご相談はお受けいたしかねます)
<相談会の内容>
コロナウイルス感染症の影響が続く中ですが、最近では経済活動の正常化に向けて規制や制限が徐々に解除されてきております。
そのような中、アフターコロナを見据えた中小・小規模事業者向け支援施策で、販路や業容の拡大に活用できる『小規模事業者持続化補助金』などがあります。
当相談会では、持続化補助金応募にあたって重要になる、事業計画や実施内容、成果の妥当性・実現可能性、成果の見込み、事業の継続発展につながる計画・ストーリーのまとめ上げを経験豊富な専門家が個別でアドバイスいたします。
※補助金応募を前提とした個別相談会となりますので、作成中の応募書類の他、企業概要や現状、実施する事業内容などがわかる書類をご持参ください。
※「小規模事業者持続化補助金」の詳細についてはこちら
※「小規模事業者持続化補助金」対象事業者
「小規模事業者」であること
(常時使用従業員数が下記人数以下であること)
・商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く)-5人以下
・宿泊業・娯楽業-20人以下
・上記以外(製造業・建設業その他)-20人以下
※正式なご案内・申込受付開始は10月上旬を予定しております。
※相談会当日は入口にて手指消毒、マスク着用のご協力をお願いいたします。